新生児のうんちの色が、急に緑色に変わってびっくりしたことはありませんか?
緑色のうんちがずっと続いてしまうと、もしかして具合が悪いの?と心配になったりしますよね。
うんちは健康のバロメーターと言われるように、赤ちゃんの健康状態を把握する上でとても大切です。
そこで今回は、
- 新生児のうんちの色が緑色になる原因
- 気になる健康状態
- 注意が必要なうんちの色とは?
について詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
新生児のうんちの色が緑になる原因とは?
新生児のうんちの色が、緑色になるのはなぜでしょうか?
うんちの色は胆汁色素によるもの
新生児のうんちの色が緑になるのは、肝臓から分泌される胆汁色素(ビリルビン)が原因です。
胆汁には、ビリルビンという黄色の色素が含まれています。
実は、うんちの色はこのビリルビンによって決まっているのです。
胆汁色素のビリルビンはもともとは黄色ですが、空気に触れると酸化して緑色になってしまうのです。
緑色のうんちは空気に触れて酸化したもの
新生児のうんちの色が緑色になるのは、うんちが空気に触れて酸化していたということです。
いったい、どんなときに空気に触れて酸化しているのでしょうか?
新生児のうんちの色が緑色になるのは、
- オムツの中で空気に触れて酸化
- 腸の中で、授乳時に一緒に飲み込んだ空気やガスに触れて酸化
する場合があります。
赤ちゃんの腸内環境によっても緑色のうんちになる
他にも、うんちの色は赤ちゃんの腸内環境に影響を受けることが分かっています。
具体的には腸内の、
- ビフィズス菌
- 乳酸菌
- 大腸菌
- pH(酸性度)
などの影響を受けて、緑色のうんちになることがあります。
赤ちゃんのうんちには、ビフィズス菌などの多くの善玉菌が含まれています。
実は、ビフィズス菌などの善玉菌が増えると腸内が酸性に傾き、ビリルビンが酸化して緑色のうんちになりやすいのです。
新生児のうんちの色が緑色になるのは問題ない?
新生児のうんちの色は個人差も大きく、黄色だったり緑色になったりと変わりやすいものです。
赤ちゃんの緑のうんちは健康に異常があるわけではなく、小児科的にも問題ないとされています。
うんちの色が緑色でも赤ちゃんの機嫌がよく、ふだんと変わらず母乳やミルクを飲んでいれば、あまり心配する必要はないです。
ただし、便秘気味の赤ちゃんはうんちが長時間腸内に留まることから、酸素に触れて酸化し緑色のうんちになりやすくなります。
もし赤ちゃんの便秘気味の場合は、ちゃんと便秘対策をしてくださいね。
うんちは、赤ちゃんの健康状態を知る上でとても大事です。
ときには、急を要する病気が潜んでいることもあるので、うんちの状態はいつもチェックするようにしましょう。
スポンサーリンク
病気が潜んでいる赤ちゃんのうんちの色とは?
赤ちゃんのうんちの色が、病気のサインを表す場合があります。
普段の赤ちゃんのうんちの状態を知っておいて、少しでも違う場合はすぐに気づくようにしたいですね。
特に要注意なのが、「赤色」、「黒色」、「白色」のうんちです。
それぞれ、どのような病気の危険が隠れているのか見ていきましょう。
❖ 赤色うんち
赤ちゃんのうんちに少量の血が付いたり、粘液の混じった血液が付くことがよくあります。
赤ちゃんの機嫌がよくて、ミルクや母乳がしっかり飲めていれば心配ないものです。
赤ちゃんの血便で気を付けなければいけないのは、「腸重積(ちょうじゅうせき)」です。
症状は、急に機嫌が悪くなって火が付いたように泣き、嘔吐などがみられます。約10~30分おきに激しく泣く、痛みが治まるとぐったりする・・・を繰り返します。
イチゴジャムのような血便が出た時は、腸重積症の疑いがあるので夜中でも至急病院を受診しましょう。
また、真っ赤な鮮血で、大量の血が混じっている場合は細菌性腸炎(細菌性食中毒)の可能性もあります。
細菌性腸炎の場合は、激しい下痢や嘔吐、腹痛、血便などが見られるのですぐに病院を受診しましょう。
❖ 黒色うんち
赤ちゃんのうんちが赤黒い、あるいは黒っぽいうんちのときは注意が必要です。
めったにないことですが、胃や十二指腸など消化管の入り口付近で出血すると、タールのような黒いうんちが出ます。
タール状になっている時点で、かなりの出血量が考えられるので、このような時はすぐに医療機関に受診しましょう。
❖ 白色うんち(うすい黄色、クリーム色、灰白色を含む)
白色のウンチは、肝臓から出ている胆汁が何かの原因で、うんちに混ざらないことで発生します。
下痢で白くなっている場合は、ノロウイルスやロタウイルスなどの、ウイルス性胃腸炎を起こしている可能性があります。
ウイルス性胃腸炎になると、下痢の他に嘔吐発熱などが見られるので、できるだけ早く病院を受診しましょう。
また、生後1ヵ月すぎても黄疸が続き下痢ではないけどうんちが白かったり、クリーム色になってきたりした場合は胆道閉鎖症(たんどうへいさしょう)の疑いがあります。
うんちの色や赤ちゃんの症状が気になるときは、すぐに医療機関を受診しましょう。
おかしいと思った時は、まず母子手帳に載っている「便色カラーカード」でうんちの色を確認してくださいね。
もし、赤ちゃんの気になるうんちが出たときは、受診の際に必ずうんちをしたおむつを持参するようにしましょう。
うんちの状態を口で説明するより分かりやすく、診断もスムーズにいきますよ。
まとめ
今回は、新生児のうんちの色が緑色になる原因や、気になる健康状態、注意が必要なうんちの色についてご紹介しました。
緑色のうんちだけで病気が疑われることはほとんどありませんが、赤・黒・白の便は緊急を要するので覚えておくといいですね。
赤ちゃんのうんちは、毎日の健康状態によって変わります。
オムツ交換のときにうんちの色や状態を確認して、異常がないかチェックするようにしてくださいね。