新生児が授乳中に寝ることはよくありますよね。
とても幸せそうな寝顔を見ていると、ママも幸せな気持ちになりますが・・・
いったん寝ても、すぐにぐずって泣き出すことも多いですよね。
授乳中すぐに寝てしまうと、母乳が足りていないかも?と不安になってしまうこともあると思います。
新生児が授乳中に寝てしまった場合、起こしてでも授乳させた方がいいのでしょうか?
そこで今回は、新生児が授乳中に寝るときはどうしたらいいのか、寝ている子を起こす必要があるのか、寝てしまったときの注意点についてもご紹介します。
スポンサーリンク
目次
新生児が授乳中に寝るとき、起こした方がいい?
新生児は授乳を始めると、すぐに目がとろ~としてしまうことがありますね。
新生児は母乳やミルクを吸うことに慣れていないだけでなく、吸う力が弱いため疲れてすぐに寝てしまいます。
気持ちよさそうに、寝ている赤ちゃん!
「わざわざ起こしてまで、授乳する必要があるの?」
と思われるかもしれませんが、しっかり授乳ができていない場合は、やはり赤ちゃんを起こしながらでも飲ませる必要があります。
赤ちゃんが授乳のたびにすぐに寝てしまうと、母乳やミルクが飲めていないので発育に必要な哺乳量の確保が難しくなってしまいます。
新生児が授乳中に寝てしまう場合は、しっかり授乳ができているかどうかをママが判断する必要がありますね。
新生児が授乳中に寝るときは授乳量をチェック!
新生児は哺乳瓶で飲むミルクより、母乳を飲ませるときの方が寝てしまう場合が多いです。
哺乳瓶は吸えばラクにミルクが出てきますが、母乳は吸うのに体力がいるので赤ちゃんもとても疲れるのです。・・・だから母乳だと、授乳中にすぐに眠ってしまうんですね。
母乳育児の場合は授乳量が目に見えないので、母乳量が足りているかしっかりチェックするようにしましょう。
授乳前後にベビースケール(体重計)などを使って、赤ちゃんの体重を量って授乳量を量るようにするといいですよ。
赤ちゃんの体重が順調に増えていれば、授乳不足の心配はしなくて大丈夫です。
授乳不足が気になるとき、新生児を起こす方法とは?
赤ちゃんの体重の増え方が少なく授乳不足が心配な場合は、できるだけ起こしてでも飲ませるようにしましょう。
新生児を授乳中に寝かさないようにするのは、本当に大変ですが・・・
先輩ママも、授乳中に寝てしまう赤ちゃんをいろいろな方法で起こしているのでご紹介します。
赤ちゃんによって効果があったりなかったりするので、下記の方法でいろいろ試してみてださいね。
授乳中に寝てしまう、赤ちゃんを起こす方法
- 授乳中に赤ちゃんに話しかける
- 足の裏や、わきの下をくすぐる
- ほっぺを、つんつんする
- 足の裏をマッサージする
- 足の裏にぐりぐりと痛くない程度に、こぶしをこすりつける
- 授乳中に、左右のおっぱいをこまめに交代する
- 口や顔を、濡らしたガーゼで拭く
- おむつを替える
うちの子は、小さく生まれた上になかなか体重が増えなかったので、授乳不足をすごく心配しました。
一度、寝てしまうと起きないことが多かったので、なるべく赤ちゃんが寝ないように授乳中に足の裏や手を触りながら授乳させていました。
スポンサーリンク
新生児が授乳中寝るときは、早めに体の向きを変える
新生児の中には母乳を飲み初めて、5分もしないうちに寝てしまう赤ちゃんもいます。
そうすると、片方だけ飲んで反対側の胸がパンパンなんてことも・・・
すぐに寝てしまう新生児に、1回の授乳時間が片側10分×10分では長すぎてしまいます。
4~5分飲ませたら赤ちゃんの体の向きを変えて、反対側のおっぱいを飲ませるようにするといいですよ。
向きを早めに変えると刺激が与えられ、目が覚めてまた頑張って飲むようになることもよくあります。
赤ちゃんが授乳中にすぐ寝てしまう・・・と悩んでいるママには、片側を5分ずつを2回飲ませる方法がおすすめです。
母乳の場合、片側を何分とか、左を飲ませたから右もなどとこだわりすぎてしまうと、ストレスになって母乳の出を悪くしてしまうこともあります。
一回の授乳時間や方法はあまり気にせず、赤ちゃんに合った方法を見つけてくださいね。
新生児が授乳中に寝るときの注意点は?
新生児が授乳中に寝てしまって、どうしても起きないときもありますよね。
たまにならいいですが、授乳のたびに赤ちゃんが寝てしまうと疲れて眠いのか、具合が悪いのかも分からなくなってしまいます。
そんなときは、
- 哺乳量が不足していないか
- 水分不足になっていないか
- 病気ではないか
など、赤ちゃんの様子をママが注意深く見るようにしましょう。
赤ちゃんが授乳中に寝てしまったときの注意点を下記にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんが授乳中に寝るときの注意点
▮ ゲップが出ていない場合は、吐き戻しがないかどうか注意する
ゲップが出ていないときは横向きに寝かすか、赤ちゃんの上体を少し起こして、吐き戻しで気道を詰まらせないようにしましょう。
▮ 授乳量が足りているかどうか注意する
ベビースケールなどで体重をチェックして、授乳不足にならないようにしてくださいね。
参考記事:新生児の母乳量の目安はどれくらい?足りているかどうか心配!
▮ 授乳量が足りない場合は、頻回授乳する
お腹が満たされていないので、様子を見ながら授乳回数を増やすようにします。
▮ 水分不足になっていないか注意する
肌の乾燥や、おしっこやうんちがしっかり出ているかなどチェックして、水分不足にならないように気をつけましょう。
▮ 赤ちゃんの機嫌や、健康状態をよく観察する
機嫌の良し悪し、うんちの色など全身の様子を見て普段と変わりがないことを必ず確かめてくださいね。
まとめ
今回は、新生児が授乳中に寝るときの注意点や対処法についてもご紹介しました。
赤ちゃんもママに抱かれると、きっと温かくて安心できるんでしょうね。
どうしても授乳中に寝て起きないときは、ゆっくり寝かせて様子を見守ってあげましょう。
赤ちゃんによっては、寝ながらでもしっかり哺乳できている場合もあるので、母乳やミルクが足りているかどうかの見極めが肝心です。
しっかり哺乳できているかどうかは、赤ちゃんの機嫌や健康状態、体重の増え方、便や尿量など総合的に見て判断してくださいね。