赤ちゃんが生まれてとても幸せのはずが、いつの間にか毎日イライラして、
自分でも嫌になることもありますよね。
「どうして、こんなにイライラするのだろう?」
「前はこんなにイライラしなかったのに・・・」
と感じたことはありませんか?
そうでなくても、産後は寝不足が続いて大変なのに・・・
「産後のイライラはいつまで続くの?」と、心配されているママもいるのではないでしょうか?
そこで今回は、
- 産後のイライラはいつまで続くのか
- 産後の不安やイライラの原因
- ストレスの上手な発散方法
について、詳しくご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
産後のイライラ!あなたは悪くない
産後のどうしようもないくらいのイライラ、これは誰にでも起こり得ることなのです。
- ちょっとしたことで、イライラする
- イライラが止まらない
こういった産後のイライラは、出産後に女性ホルモンが急激に減少することが大きな原因と言われています。
産後の女性ホルモンの乱れは、誰でも起こる一時的な症状です。
ですから、たとえ育児に疲れて何もかもが嫌になっても、それはあなたの性格が原因でも、パートナーが原因でもないのです。
決して、自分を責めたりしないでくださいね。
産後の不安やイライラの原因!女性ホルモンの乱れはどうして起こる?
妊娠中は胎児をはぐくむため、「エストロゲン」や「プロゲステロン」といったホルモンが増え続けますが、出産をさかいに急激に減少します。
そして、出産後は母乳を作り出すための女性ホルモン(プロラクチン)の分泌量が増えます。
これらの女性ホルモンの急激な増減によって、ホルモンバランスが乱れてしまうのです。
- 抜け毛や肌荒れ
- 頭痛などの体調不良
- 気持ちが不安定なる
- イライラする
など、身体的な不調だけでなく、精神的にも不安定な状態になってしまうのです。
特に、産後のエストロゲンの急激な減少は、母親の脳内で神経細胞の働き方が変化し、不安や孤独を感じやすくなることが分かっています。
他にも、
- 産後の疲れや睡眠不足
- 育児の不安
- 産後の生活の変化
などから、ママの身体にも大きな負担がかかりますよね。
これらの身体的、精神的ストレスがイライラを引き起こしてしまうのです。
産後のイライラや不安は、いつまで続く?
産後のイライラや強い不安感などがいつまで続くかというと、かなりの個人差があります。
自身の性格だけでなく、環境にも大きく影響を受けてしまうからです。
さらに、女性ホルモンのバランスが完全に整うのは、生理が再開されてからです。
生理が再開される時期といっても個人差が大きく、産後数ヶ月~1年以上先の方までいろいろですよね。
先輩ママの話を聞いても、
- 産後すぐにイライラが始まり、1~2ヶ月続いた。
- 赤ちゃんとの生活に慣れてきた3ヶ月ころに落ち着いてきた。
- 産後1年くらいたってから、少しずつイライラが減っていった。
- 産後1年半経ってもイライラが治らない、むしろひどくなった。
など、さまざまです。
ママのイライラはしばらく続くと思って、気長に構えた方がいいですね。
産後はホルモンバランスの乱れに加え、赤ちゃんが生まれることによる環境の変化がストレスとなり、「産後うつ」を引き起こしてしまう場合があります。
一人で子育てを頑張りすぎる、ママさんは特に注意が必要です。
赤ちゃんのお世話を何もかも自分でやろうとしない
産後の子育てがつらいと感じているママは、たくさんいます。
全体のママの7割が、不安や孤独感を感じているという調査結果も出ているくらいです。
赤ちゃんのお世話は、できるだけ自分でやろうとしていませんか?
誰か他の人に任せるのが嫌だったり、心配だったりしてついつい自分でやらないと気が済まないなんてこともありますよね。
でも、ご主人やご両親にも任せられないとなると、あとは自分でやるしかあるません。
初めのうちはそれでよくても、そのうち疲れがたまり、寝不足が続き、赤ちゃんにひたすら泣かれるとストレスも頂点に…なんてことになります。
出産は、まずはママの身体のことを考えて無理は禁物です。
授乳以外はできるだけ周りの人に協力してもらって、赤ちゃんのお世話を頼むようにしましょう。
特にご主人には、最初から子育てに参加してもらい、何でもやってもらった方が後でずっと楽ですよ。
スポンサーリンク
育児ストレスの上手な解消法5つ
ママの育児ストレスを解消するには、できるだけ早いうちから育児や家事の負担を軽減できるように工夫しましょう。
ここでは、5つのストレス解消法をご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。
1. 完璧主義をやめる
産後のママは、赤ちゃんのお世話や家事などに追われて、思うように睡眠時間もとれない日が続きますよね。
それでも、いつも通りの家事や用事をこなそうと思うと、とんでもなく大変になります。
まずは、赤ちゃんのお世話と自分の睡眠時間を最優先に考えましょう。
間違っても赤ちゃんが寝ている間に、あれもこれも用事を済ませようと思わないでくださいね。
完璧主義であればあるほど頑張りすぎて、思いどおりにいかないことにイライラしてしまいます。
育児も同じで、あまり神経質にならずのんびり子育てした方が、ストレスが溜まらなくて済みます。
2. 家事はできるだけ手を抜いて休む
今まで普通にできていた家事が、思い通りにできない事への不満がよけいにイライラを引き起こします。
掃除、洗濯、買い物、食事の支度など…たくさんありますが、
赤ちゃんのお世話が最優先なので、何一つとして思いどおりにはいきません。
産後しばらくの間は、家事はできるだけ必要最低限で済ませて身体を休めるようにしましょう。
家の中が散らかっていても、洗濯物が放置されていても気にしないくらいの気持ちの余裕が必要ですね。
お料理もこの時期はしょうがない!と割り切って、レトルトや冷凍食品、お総菜などたくさんあるので上手に使いましょう。
お買い物だって宅配スーパーやネットショッピングなど、便利なものもありますよね。
イライラしながら、赤ちゃんのお世話をするよりずっといいですよ。
3. 誰かに協力してもらい、自分一人の時間を作る
子育てママにとって一番のストレス解消法は、自分一人の時間をもつことではないでしょうか。
少しの時間でもいいのです!(できれば長い方がいいですよね。^^)
誰かの協力が欠かせませんが、少しの間でも赤ちゃんから離れて自由な時間を持てるといいですね。
ずっと赤ちゃんといると、気の休まる間もないって感じるときもありますよね。
少しの間でも、赤ちゃんと離れることができたらストレス発散になります。
戻ってきたときは、きっとニコニコになれますよ。
4. 誰かと楽しくおしゃべりをする
「ほとんど毎日、赤ちゃんと二人きり…気がついたら、朝から誰とも話していない!」
そんな赤ちゃんと二人きりの時間をずっと過ごしていると、先行きが見えない不安を感じ心身が消耗してしまいます。
誰か気を使わないで済む両親やママ友などと、おしゃべりをしてストレスを発散させましょう。
育児の悩みや疑問などを一人で抱え込まないで、誰かに聞いてもらうだけでも、とてもいい気分転換になりますよ。
5. 子育て支援センターを利用する
一日中、赤ちゃんと二人きりだと楽しい育児も、だんだん辛く感じてしまいます。
赤ちゃんが、少しずつお出かけできるようになる生後3ヶ月頃から、地域の子育て支援センターを利用するのもおすすめです。
ママさん同士の交流ができるだけでなく、育児の不安や悩みもいろいろ相談できるので、心も軽くなり育児ストレスも解消できますよ。
「ママ友が欲しいな!」という方にも、ぜひおすすめしたいですね。
お出かけして疲れた後は、ママも赤ちゃんとゆっくりお昼寝しましょう。
まとめ
今回は、産後のイライラについて、時期や原因、イライラの上手な解消法などについてご紹介しました。
私も産後は慣れない育児への不安や疲れなどから、イライラすることも多かったです。
何一つ思い通りにいかない、毎日子供に振り回されて気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうこともありました。
今振り返ってみると、あそこまで頑張らなくてよかったかも?と思ってしまいます。
産後のママは、一人で頑張りすぎないようにしてくださいね。
周りの人にたくさん協力してもらって、少しでも休養が取れるように工夫しましょう。