新生児が母乳を飲んでくれないと、ママもとても心配になりますよね。
母乳を飲ませようとするだけで、赤ちゃんがのけぞって大泣きするなんてことも。
母乳の良さは十分に分かっているだけに、何とかして赤ちゃんに飲んでもらいたいものです。
でも、生まれたばかりの赤ちゃんは、なかなか思うように飲んでくれませんよね?
そこで今回は、新生児が母乳を嫌がる原因や、飲まない時の対処法について詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
新生児が母乳を嫌がる原因とは?
新生児が母乳を飲まない原因は、さまざまなことが考えられます。
また、赤ちゃんによって一人ひとり母乳を嫌がる理由が違うので、授乳を続けながら根気よく改善していく必要があります。
新生児が母乳を嫌がる主な原因についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
新生児が授乳に慣れていない
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳を飲むことに慣れていません。
母乳を飲むにも口の開き方や吸い方など、まだ新生児は手探りの状態です。
その上、授乳させるママも一人目育児で慣れていないとなると、抱っこの態勢や、乳首のくえさせ方もなかなか上手くいかないものです。
親子で授乳のコツをつかむまでは、赤ちゃんの授乳時間が短かったり疲れてすぐに寝てしまったりすることが多いです。
母乳の出方や乳首の形
新生児が母乳を飲まない原因が、ママ側にあることがあります。
たとえば、
- 母乳の出が少ない
- 母乳が出過ぎている
- 乳首が硬い、大きすぎる、小さすぎる、扁平乳頭、陥没乳頭
なども新生児が乳首をくわえにくいため、母乳を嫌がる原因になったりします。
また、母乳は赤ちゃんが吸う刺激によって分泌されるものなので、飲ませる回数が少ないことも、母乳の出を悪くする原因として考えられます。
ミルクと混合で起こる乳頭混乱
哺乳瓶でミルクなら飲むのに、母乳は嫌がって飲まない・・・こういった乳頭混乱は、母乳とミルクの両方を飲ませる赤ちゃんに起こります。
乳頭混乱を起こす、主な原因は、
- ミルクの方が楽に飲める。
- 哺乳瓶の乳首に慣れてしまった。
- ミルクの味に慣れてしまった。
などの理由です。
新生児の場合、母乳量が足りないとどうしてもミルクを足すことになりますよね。
そうすると、赤ちゃんもミルクを飲む機会が増えるので、楽に飲めるミルクに慣れてしまい母乳を嫌がるようになってしまうのです。
混合育児の場合、せっかく母乳がしっかり出るようになった頃に、赤ちゃんが乳頭混乱を起こして母乳を嫌がることがよくあります。
赤ちゃんの体調が悪い
新生児が母乳を嫌がる原因に、赤ちゃんの体調がすぐれない場合も考える必要があります。
熱が高い、咳をするなど、明らかに具合が悪いときはママも気が付くと思いますが、
- 微熱が続いている
- 下痢や、便秘をしている
- 痛みや、かゆみがある
- 鼻づまりがある
- お腹が張って苦しい
- 暑さで食欲がない
などの場合は、ママが気付かないこともあるので、赤ちゃんが母乳を嫌がるときはどこか具合が悪くないか、注意深く観察するようにしてくださいね。
スポンサーリンク
新生児が母乳を飲まないときのそれぞれの対処法
新生児が母乳を飲まないときは、まず母乳を嫌がる原因をいろいろ探ってみましょう。
それぞれの原因に合った対処法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
授乳に慣れていない(疲れてすぐに寝てしまう)
新生児にとって授乳はすごく体力を必要とするので、疲れて途中で寝てしまう赤ちゃんも多いです。
どうしても授乳中に寝てしまって母乳が飲めない赤ちゃんには、下記の方法も試してみて下さいね。
◆ 授乳中に寝てしまう新生児は、母乳を飲ませる時は早めに向きを変える。
(片側4~5分ずつを、2回飲ませる方法がおすすめです。)
参考記事➡新生児が授乳中に寝るときはどうする?寝ている子を起こす?
◆ 体力不足で母乳が飲めない新生児の場合は、搾乳して哺乳瓶で授乳する。
母乳の出が悪い
出産後、すぐに母乳が出るママもいますが、母乳分泌が良好になるまでには2~3週間くらいかかります。
それまで、ママも母乳量が足りているのか心配になりますが、母乳が出ないとすぐに諦めたりせず、頻繁に赤ちゃんに母乳を飲ませるようにしましょう。
参考記事➡新生児の母乳量の目安はどれくらい?足りているかどうか心配!
あまり上手に飲めない赤ちゃんの場合は、授乳間隔をあまり気にせず欲しがったら母乳をあげるようにするといいですね。
乳腺の詰まりで母乳の出が悪い場合は、マッサージや古い母乳を搾乳して出し切ることで改善させましょう。
母乳が出過ぎる
ママの母乳が出過ぎる場合も、赤ちゃんがむせて上手に飲めません。
あらかじめ授乳前にある程度、搾乳しておきましょう。
それでも勢いよく母乳が出過ぎて赤ちゃんが飲みにくい場合は、搾乳して哺乳瓶で飲ませる方法もあります。
ですが、哺乳瓶の口に慣れてしまうと、直接母乳を飲んでくれなくなることもあるので、できるだけ頑張って飲んでもらう方がいいですね。
赤ちゃんが上手に飲めるまで、少し時間がかかることもありますが、母乳の出方もだんだん落ち着いてくるものです。
乳首がくわえにくい
新生児にとって、くわえにくい乳首も色々ですが、扁平乳頭や陥没乳頭などは授乳前の乳頭マッサージがおすすめです。
赤ちゃんに母乳を飲ませる前に、乳頭と乳輪をマッサージすることで乳頭の伸びもよくなります。
乳頭マッサージは乳頭の硬さをとるだけでなく、授乳に適した乳首に近づけることができます。
ですが、扁平乳頭や陥没乳の場合、乳頭マッサージだけでは赤ちゃんが思うように吸えない場合もあります。
そのときは、乳頭保護器(ニップルシード)を付けるといいですよ。
乳頭保護器は、シリコン製で自分の乳頭の大きさに合わせて選べるので、陥没や扁平の乳頭でも赤ちゃんが母乳を上手に飲んでくれるようになります。
赤ちゃんの乳頭混乱
混合育児の場合、基本的には母乳を先に飲ませて、その後ミルクを飲ませるようにします。
先に楽に飲めるミルクを飲ませてしまうと、母乳を嫌がって余計に飲まなくなるので、最初からミルクをあげたりしないでくださいね。
ただし、赤ちゃんが泣いて、どうしても母乳を飲まないときは先にミルクを飲ませて、落ち着いてから母乳に変えたり、眠そうになってから母乳を飲ませたりしましょう。
また、哺乳瓶の中には母乳と同じように、ある程度の力で吸わないとミルクが出ないような構造になっているものがあります。
母乳と哺乳瓶の区別がつきにくいので、乳頭混乱を起こしにくいと言われています。
乳頭混乱を起こしにくい哺乳瓶としてよく知られている、ピジョンの「母乳相談室」を使ってみるのもいいですね。
まとめ
母乳育児を続けたくても、なかなか思うようにいかないこともありますよね。
赤ちゃんが思うように母乳を飲んでくれないだけでなく、ずっと泣き続けたりするとママも精神的にも身体的にも疲れてしまいます。
特に、赤ちゃんが乳頭混乱を起こしてしまうと、完全にミルクに変えた方がいいのでは?と考えてしまうこともあるかもしれませんね。
赤ちゃんへの授乳がママのストレスになったりしないように、哺乳瓶を変えたり、搾乳して哺乳瓶で飲ませるなどして、授乳のやり方を少しずつ変えてみて下さいね。