「赤ちゃんの髪の毛が、薄くてなかなか生えてこない。」
「せっかく生えていた髪の毛が抜けて、どんどん薄くなった!」
こんな風に赤ちゃんの髪の毛が薄いと、ママも気になって仕方ないものです。
いずれ生えてくると分かっていても、なかなか伸びない髪の毛がとても気になってしまいますよね。
いったい、いつ頃になったら赤ちゃんの髪の毛が生えそろってくるのでしょうか?
そこで今回は、
- 赤ちゃんの髪の毛が薄いのはなぜ?
- 赤ちゃんの抜け毛や薄毛の主な原因
- 抜け毛や薄毛はいつまで気になる?
- 髪の毛がなかなか伸びない理由
について詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
赤ちゃんの髪の毛が薄いのはなぜ?
赤ちゃんの髪の毛の量や長さは、生まれたときからすでにずいぶん個人差がありますよね。
赤ちゃんの髪の毛が薄いのは、両親から受け継いだ遺伝的要素もありますが、髪の毛がまだ産毛(うぶげ)であることが主な原因です。
産毛は胎毛とも呼ばれ、胎児がお腹の中にいるときから全身に生えていて、赤ちゃんの体を羊水の刺激から守る役目をしています。
赤ちゃんの髪の毛はこの産毛の状態なので、一本一本が細くて柔らかいためどうしても薄く感じてしまうのです。
また、産毛(髪の毛)は生後1~3ヶ月頃から抜け始めるため、急に赤ちゃんの枕やシーツに抜け毛が目立つこともあります。
ですが、この頃の抜け毛は産毛が生えかわるまでの一時的なものなので、あまり心配しないでくださいね。
赤ちゃんの抜け毛や薄毛の主な原因は?
個人差もありますが、赤ちゃんの髪の毛は生後6ヶ月頃までにいろいろな原因で抜け毛や薄毛が目立ち始めます。
その主な原因をまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
新生児生理的脱毛
生まれたときに生えていた髪の毛は、早い子は生後1ヶ月ぐらいから抜け始め、遅い赤ちゃんでも生後6ヶ月くらいまでにはほとんど生え変わると言われています。
この時期に赤ちゃんの前頭部から頭頂部にかけて、たくさんの毛が抜けてしまい、髪の毛が非常に薄くなることがあります。
このような抜け毛は、「新生児生理的脱毛」と呼ばれています。
新生児生理的脱毛は、一時的に広範囲の髪の毛が抜け落ちてるため、赤ちゃんの抜け毛や薄毛がとても気になるものです。
生まれたときは髪の毛が生えていたのに、だんだん薄くなったという赤ちゃんはこれに当たりますが、やがて新しい髪の毛が生えてくるので何も心配はありません。
乳児期後頭部脱毛
赤ちゃんの抜け毛でよく見られるのが、後頭部の髪の毛がハゲたように薄くなる「乳児期後頭部脱毛」です。
これは仰向けに寝ている赤ちゃんが、頭を動かすたびに後頭部がこすれて薄くなってしまうものです。
赤ちゃんが首を左右に振って、頭を動かす光景をよく見かけますよね。
赤ちゃんの寝方によっては後頭部ではなく、側頭部がこすれて薄くなることもありますが、どちらも全く心配のない脱毛なので気にしないでくださいね。
寝てばかりいる時期を過ぎて、お座りできるようになると自然と目立たなくなってきますよ。
赤ちゃんの後頭部がこすれないように、ドーナツ枕を使ってみるのもいいですね。
乳児脂漏性湿疹
多くの赤ちゃんが経験する「乳児脂漏性湿疹」は、頭皮にできるとかさぶたと一緒に、髪の毛までごっそり取れてしまうことがあります。
乳児脂漏性湿疹は生後3~4ヶ月ころまでには治るので、頭皮のかさぶたが気になっても、無理にはがしたりしないようにしてくださいね。
赤ちゃんの脂漏性湿疹は、頭皮の毛穴に詰まった皮脂や汗が原因になっているので、ベビー石鹸などを使って毎日きれいに洗い流してあげましょう。
赤ちゃんが髪の毛を抜いてしまう
赤ちゃんは手や腕を自由に動かせるようになると、髪の毛も引っ張ったりむしったりしてしまうことがあります。
好奇心いっぱいの赤ちゃんが、自分の髪の毛を触っているうちに引っ張って髪の毛を抜いてしまうのです。
これも一時的な行動で、自然とおさまってくるのであまり心配せず見守ってあげましょう。
赤ちゃんが髪の毛を引っ張っているところを見かけたら、おもちゃなどで気をそらせてあげるといいですね。
特に、眠くなると髪の毛を引っ張ってしまう赤ちゃんも多いので、手を握ってあげるなどしてしっかりスキンシップをとるようにしてくださいね。
スポンサーリンク
いつまで赤ちゃんの抜け毛や薄毛が気になる?
赤ちゃんの髪の毛が生え揃って薄毛が気にならなくなるのはいつごろでしょうか?
抜け毛や薄毛が気にならなくなる時期と言っても、やはり個人差が大きいです。
1歳過ぎてずいぶん髪の毛が増えてきたと感じるママも多いですが、2歳過ぎまで散髪もしたことないという子もいます。
なかには、生まれたときから髪の毛が少なく、しっかり生え揃うのに4歳までかかったというケースもあります。
髪の毛の生え方は本当に人それぞれ違いますが、ほとんどの子が3~4歳、遅い子でも5歳くらいまでには落ち着くので、時期がくるまで信じて待つことが大切ですね。
それまでは、赤ちゃんの薄毛のことは気にせず、
「髪の毛が生えそろったら、どんな髪型にしようかな?」
「どんな髪飾りをつけてあげようかな?」
など、いろいろ楽しみにしていてくださいね。
赤ちゃんの髪の毛がなかなか伸びない理由は?
「赤ちゃんの髪の毛がなかなか伸びない・・・」
薄毛が気になるときに限って、髪の毛の伸びが遅いように感じられませんか?
そんな、髪の毛の伸びが遅いと感じてしまう、理由をご紹介します!
髪の生え変わる周期の問題
赤ちゃんの髪の毛にも、ヘアサイクル(毛周期)というものがあって、髪の毛の伸びと大きく関係しています。
ヘアサイクルとは、
- 成長期・・・髪の毛が太く成長する成長期
- 退行期・・・髪の毛の成長が止まる
- 休止期・・・髪の毛が抜けて、新しい髪の毛を作る準備段階に入る
の3つの時期を、一定の周期で繰り返しています。
赤ちゃんが生後3ヶ月頃になると、早い子はヘアサイクルが休止期を迎えるのでこの頃から赤ちゃんの抜け毛が気になってきます。
新生児生理的脱毛でたくさん毛が抜けて、髪の毛がすごく薄くなることもありますが、これらは毛髪の大部分が休止期に入ってしまうためなのです。
もちろん次の成長期に入れば、新しい毛が生えてくるので全く心配する必要はありませんが、どうしても時間がかかってしまいます。
髪の毛の生えかわるスピードの問題
赤ちゃんの髪の毛の生え代わるスピードには個人差があるので、髪の毛が完全に生えかわる3~4歳までの薄毛は特に問題ないとされています。
赤ちゃんの髪の毛は細くて抜け毛が多いので、伸びも遅いと感じるかもしれませんが、あくまでも個人差によるものと考えてあまり心配しないようにしましょう。
2~3歳まで極端に薄毛だったり、産毛しか生えていなかったりしていても、後からちゃんと生えてきます。
4歳頃までは気長に構えて、写真などをいっぱい撮りながらかわいい時期を楽しみたいですね。
まとめ
赤ちゃんの髪の毛は、成長とともに生え変わって髪質も徐々に変わっていきます。
髪の毛が薄い赤ちゃんも、時期が来れば髪の毛が生えそろってくるので心配はいりません。
髪の毛が完全に生えかわるまでは時間もかかるので、焦らずゆっくり生えてくるのを待ちましょう。
髪の毛が少ない、赤ちゃんらしい姿が見られるのは今しかないので、大切にして子供の成長を見守っていけたらいいですね。