赤ちゃんの離乳食が始まると、麦茶や白湯を飲ませる機会が増えてきます。
ですが、今まで母乳やミルクばかり飲んでいた赤ちゃんは、麦茶や白湯を嫌がって飲まないことがあります。
こんなとき、水分がしっかり摂れているのかママも心配になってしまいますね。
なかには、ジュースやイオン飲料なら飲む赤ちゃんもいるかもしれませんが、お茶の代わりというわけにはいきませんよね。
そこで今回は
- 赤ちゃんが麦茶や白湯を飲まない理由
- 麦茶や白湯を嫌がるときの水分補給はどうする?
- 麦茶や白湯を飲まないときの対処法
などについて、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
赤ちゃんが麦茶や白湯を飲まないのはなぜ?
「赤ちゃんが麦茶や白湯を嫌がって全然飲んでくれない・・・」 そんな話をよく耳にします。
母乳やミルクは少し甘みがありますが、麦茶や白湯は全く甘みがないので、嫌がる原因になっていることも考えられます。
特に麦茶は甘みがないばかりか、苦みを感じてしまう赤ちゃんも多く、吐き出してしまうこともあります。
他にも、赤ちゃんが麦茶や白湯を飲まない理由は、
- 麦茶や白湯の味に、まだ慣れていない。
- 母乳育児の場合、哺乳瓶などの吸い口に慣れていない。
- イオン飲料や果汁飲料などの、甘い飲み物に慣れてしまっている。
などが考えられます。
赤ちゃんに麦茶や白湯を飲ませるときは、容器も好き嫌いがあるので、哺乳瓶、マグ、ストロー、スプーン、コップなど、いろいろ試してみるといいですね。
赤ちゃんが麦茶や白湯を嫌がるときの水分補給はどうする?
赤ちゃんがたくさん汗をかいた後やお風呂上りなど、水分補給をさせたいと思っても、麦茶や白湯を飲んでくれないとママも困りますよね。
特に離乳食が始まって、母乳やミルクの量が減ってくると水分不足が心配になるのではないでしょうか。
ですが、麦茶や白湯など嫌がる子には、無理して飲ませる必要はないと言われています。
母乳やミルクをしっかり飲んでいれば水分不足にはなりませんし、離乳食などの柔らかい食事を食べていれば、それだけでも水分は含まれています。
おかゆやスープなどからも水分が摂れますよね。
離乳食もお味噌汁などの汁ものを増やしたり、ゼリーにしたりして、少し工夫するといいですね。
離乳食があまり進まない赤ちゃんも、その分、母乳やミルクが飲んでいる場合は水分不足の心配はありません。
離乳食が始まったのに、赤ちゃんが麦茶や白湯を全然飲んでくれない・・・
ママも少し気になるかもしれませんが、1歳頃までは母乳やミルクで水分補給していれば問題ないので、赤ちゃんの様子を見ながらのんびり構えた方がいいですね。
ですが、母乳やミルクを飲む量が減っているのに、上手く水分が摂れない場合や、次のような症状が見られる場合は、水分不足になっていることが考えられます。
- おしっこの回数や、量が少なくなった。
- おしっこの色が濃い。
- 赤ちゃんの様子が落ち着かない、あやしても泣き止まない。
- 唇や口の周りなど、肌が乾燥している。
- ぐったりして元気がない。
など、赤ちゃんに少しでも気になる症状がある場合は、すぐに病院を受診してくださいね。
スポンサーリンク
イオン飲料を麦茶や白湯の代わりに与えない!
赤ちゃんの水分補給には、母乳やミルク以外の飲み物では、カフェインやタンニンの含まれていない麦茶や白湯などの飲み物が最適です。
ですが、赤ちゃんが麦茶や白湯を嫌がって飲んでくれないと、イオン飲料なら飲んでくれるかな?と思いますよね。
汗っかきの赤ちゃんの水分補給に、「ベビーイオン飲料」を利用しているというママもいるのではないでしょうか?
赤ちゃんへの水分補給に効果的なイメージのイオン飲料ですが、実は飲み過ぎると健康を損ねることもあります。
もともとベビー用イオン飲料は、高熱や下痢が続いたときなどに、失われた電解質を補給するための飲みものです。
赤ちゃんの具合が悪いときや汗をたくさんかいたときなどに、一時的に利用するようにして、普段の飲み物の代わりにしないようにしましょう。
赤ちゃんに「ベビーイオン飲料」を与えすぎると、
- 甘い飲み物に慣れて、麦茶や白湯を飲まなくなる。
- 虫歯の原因になる。
- 食欲が落ちる。
- 肥満の原因になる。
- イオン飲料にはビタミンBは添加されていないので、ビタミンB不足を引き起こす。
などの健康被害も考えられます。
赤ちゃんが麦茶や白湯を飲まないからといって、ベビーイオン飲料で水分補給をしようとしないでくださいね。
また、大人用のイオン飲料やスポーツドリンクは、大人の体内バランスを考えて作られていて濃度が濃いので、赤ちゃんにはおすすめしません。
果汁100%のジュースの与え方にも注意が必要!
離乳食が始まると、赤ちゃんに果汁も少しずつ与えるようになります。
果汁100%と聞くと、健康に良さそうなイメージが浮かぶかもしれませんが、ジュースの与え方にも注意が必要です。
「ジュースやイオン飲料をあげていたら、お茶を飲まなくなった。」
という、赤ちゃんもたくさんいます。
早くから赤ちゃんがジュースの味に慣れてしまうと、甘みのない麦茶や白湯はますます飲まなくなってしまいますよね。
果汁100%のジュースには果糖が含まれているので、たくさん与えると虫歯の原因になるだけでなく、健康を損なうこともあります。
また、赤ちゃんが果汁100%ジュースを飲むことで
- 離乳食を食べる量が減ったり
- 清涼飲料水が大好きになったり
することも考えられます。
あまり早い時期から、お茶代わりに水分補給として、ジュースを与えすぎないようにしてくださいね。
赤ちゃんが麦茶や白湯を飲まないときの対処法
暑い時期など、こまめな水分補給はとても大切ですが、赤ちゃんが麦茶や白湯を嫌がるようなときは無理せず少しずつ慣らしていくようにしましょう。
麦茶や白湯を飲まない赤ちゃんに、どのように対処すればいいのかをまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
赤ちゃんが麦茶や白湯を嫌がるときの対処法
- 薄めた麦茶や白湯を、スプーン1杯から始めて慣らしていく。
- ベビー麦茶をさらに薄めて飲ます。
- 赤ちゃん用のほうじ茶や、玄米茶を試してみる。
- 麦茶や白湯は、熱すぎたり冷たすぎたりしないように人肌か常温にする。
- ストロー、マグ、コップなどいろいろ試してみる。
- ママが赤ちゃんに、麦茶や白湯をおいしそうに飲んで見せる。
- お風呂上がりや外出から帰宅した時など、のどが渇くタイミングを見計らって麦茶や白湯を飲ます。
まとめ
麦茶や白湯を嫌がる赤ちゃんも、時期がくればいろいろな飲み物に興味がわいて、自然に飲めるようになります。
今は麦茶や白湯を飲まなくても、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり待ってあげてくださいね。
また、どうにかして水分補給をさせようと思うより、いろいろな味を経験させるつもりで少しずつ試してみて下さいね。