新生児は抵抗力が弱いので、できれば「おでかけ」は避けたいものです。
そうはいっても、上の子がいると送り迎えや行事など、代わりに頼めるあてがない場合は連れ歩くしかありませんよね。
新生児のうちでも必要に迫られて、外出させてしまう場合もありますが、感染症にかかったりする心配はないのでしょうか?
また、新生児を外出させるときは、どんな事に気をつければいいのでしょうか?
そこで今回は、
- 新生児のお出かけはいつから?
- 新生児でも感染症にかかる?
- 新生児が外出するときの注意点
- 生後1・2ヶ月の外出時間
について、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
新生児のお出かけはいつからできる?
新生児の赤ちゃんの外出には、細心の注意が必要です。
「早く、赤ちゃんとお出かけできるようになりたい・・・」
そう思われるかもしれませんが、新生児期の赤ちゃんはやむを得ず外出する場合以外は、できるだけ外出を避けて家で過ごすようにしましょう。
新生児はまだ体温調節が上手くできないので、気温の変化で体調を崩したり、感染症にかかったりすることも考えられます。
赤ちゃんの健康状態を確認できる、1ヶ月健診までは不要な外出はできるだけ控えるようにしましょう。
赤ちゃんの1ヶ月健診で何も問題がなければ、様子を見ながら少しずつお出かけできるようになります。
それまでは、できるだけ家族や周りの人の手を借りて、赤ちゃんとゆっくりとした時間を過ごせるようにしたいですね。
新生児でもかかる感染症とは?
赤ちゃんはママのお腹の中にいたときに、胎盤を通して免疫をもらっています。
さらに、母乳に含まれる免疫機能を高める成分によって、生後6ヶ月頃までは感染症などにかかりにくいと言われています。
ですが、残念ながら生後6ヶ月頃までは「風邪などの感染症にかかりにくい」というだけで、かからないというわけではありません。
風邪のウイルスと言っても何百種類もあるので、ママがそれらのすべてのウイルスに対して抗体を作っておくことは考えられませんよね。
ママが持っていない抗体は、赤ちゃんに受け継ぐことはできません。
ですから、ミルクや母乳育児に関係なく、すべての新生児は風邪などの感染症を引き起こす可能性があるので、十分注意してくださいね。
新生児でもかかる感染症には、下記のようなものがあります。
- 風邪
- RSウイルス
- インフルエンザ
- 百日咳…免疫がもらうことができないため
- 結核…免疫がもらうことができないため
- 水痘(みずぼうそう)…すぐ免疫が無くなってしまうので、生後1ヶ月頃からうつる可能性もある。
月齢が低い赤ちゃんほど、感染症にかかると重症化しやすいので、十分注意してくださいね。
スポンサーリンク
新生児の赤ちゃんが外出するときの注意点
新生児のうちは外出は控えたいものですが、どうしても赤ちゃんと外出しなければいけないときもありますよね。
その場合、できるだけ短時間で用事を済ませるようにするか、外出しないで済むようにスケジュールを調整できるものは早めに調整するようにしましょう。
新生児の外出の機会が増えれば、それほどいろいろな病気にかかるリスクが高まります。
外出の回数を出来るだけ最小限にして、赤ちゃんの体になるべく負担がかからないように細心の注意を払いましょう。
新生児や月齢が低い赤ちゃんが、外出するときの注意点についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新生児を外出させるときの注意点
- 寒い場所や、暑い場所はできるだけ避ける。
- 赤ちゃんの服装を気温に合わせて選ぶ。
- 外出は、一日の中でできるだけ暖かい時間帯を選ぶ。
- 車やベビーカーなどの振動に注意する。
- 外出は最小限にする。
- 人混みをなるべく避ける。
- インフルエンザ流行期には、なるべく外出を避ける。
生後1・2ヶ月の赤ちゃんの外出時間はどれくらい?
1ヵ月健診で問題がなければ外出ができるようになりますが、生後1・2ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間、外出させても大丈夫なのでしょうか?
赤ちゃんにとって、自然の音や外の空気に触れることのできる日光浴やお散歩は、とてもいい刺激になります。
ですが、赤ちゃんにいきなり長い時間の外出は無理なので、まずは外の空気に慣れさせる外気浴から始めましょう。
その後、赤ちゃんの体調に問題がなければ10分、20分と少しづつ時間を延ばしていくようにします。
赤ちゃんの機嫌や体調を見ながら、まずは家の周りのお散歩や公園などから始めるといいですね。
慣れてきたら近くのスーパーなどで買い物などもできますが、生後1・2ヶ月の赤ちゃんは環境や気温の変化、感染症などに特に注意が必要な時期です。
混雑する時間帯をさけて、外出時間はできるだけ30分から1時間程度の短時間で済ませようにした方がいいですね。
また、赤ちゃんが生後1・2ヶ月頃になると、ショッピングモールなどへのお出かけを検討される方もいるかもしれませんね。
ですが、新生児期が終わっても生後1・2ヶ月頃の赤ちゃんは、抱っこやベビーカー、車での移動はとても疲れるものです。
ショッピングモールなどへのお出かけや長時間の外出は、赤ちゃんの首がすわる頃の3~4ヶ月くらいまで待った方がよさそうですね。
まとめ
赤ちゃんの初めてのお出かけは、1ヵ月健診が過ぎた頃から赤ちゃんの体調や機嫌、天候などを見ながら少しずつ外出時間を増やすようにしてくださいね。
赤ちゃんとの外出は、ママにとってもいい気分転換になりますが、産後の体が回復していないうちから無理をしないようにしましょう。
近くに両親など頼れる人がいない場合や、上の子のお世話で大変なときなどは、地域のファミリーサポートセンターを利用してみるのもいいですね。