気温が高い日が続くと、赤ちゃんの熱中症が気になるのではないでしょうか?
気温が25度を超えるようになると、熱中症で救急搬送される人数がググッと上がってくるそうです。
赤ちゃんの場合、熱中症にかかると一気に症状が進んでしまうことも考えられるので、十分な対策が必要です。
そのためにも、赤ちゃんが熱中症になるとどんな症状が出るのか、どのように対処したらいいのか、しっかり把握しておきたいですね。
そこで今回は、赤ちゃんの熱中症の症状や応急処置、熱中症から守るための予防と対策について、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
赤ちゃんの熱中症の症状とは?
乳幼児は気温の変化の影響を受けやすく、熱中症にかかりやすいので大人より注意が必要です。
特に、赤ちゃんは体温調節機能が十分に発達していないので、すぐに体温が上がって汗をかき、脱水症状を起こすことがあります。
気温が高い日の外出や、暑い場所にいるときはしっかり水分補給するようにして、赤ちゃんの様子にも十分に気を配ってくださいね。
赤ちゃんは熱中症にかかると、初期症状として、
- 顔が赤くなったり、体が熱くなったりする
- いつもより、母乳やミルクを飲みたがる
- 機嫌が悪くなって、泣き止まない
- 泣いているのに、あまり涙が出ない
- おしっこの量が少ない
- 唇が乾いている
などのような、様子が見られるのが特徴です。
ですが、なかには脱水の度合いが少なく、のどの渇き以外にあまり熱中症の症状が表れないまま、脱水状態が進行してしまうこともあります。
赤ちゃんがいつもより元気がないと感じる程度で、熱中症のサインに気付かないこともあるので注意してくださいね。
また、赤ちゃんに次のような症状が見られるときは、熱中症の危険症状なのですぐに医療機関を受診しましょう。
- 母乳やミルクを飲みたがらない
- 体温が高いのに汗が出ない
- 元気がなく、ぐったりしている
- おしっこが出なくなった
- けいれんを起こしている
赤ちゃんの熱中症が疑われるときの応急処置の方法は?
赤ちゃんに熱中症の症状が疑われる時は、まずはクーラーが効いた室内や、車内に移動させましょう。
近くにない場合は、とりあえず風通しのよい日陰に赤ちゃんを移動させてくださいね。
赤ちゃんを移動させたら、すぐに服を脱がせて体の熱を逃がして安静に寝かせます。
ぬらした冷たいタオルや、保冷剤を巻いたタオルなどで、太い血管のあるワキの下・首・太ももの付け根を冷やして応急処置をします。
その後、赤ちゃんが飲みたがる分だけ、母乳やミルク、麦茶など月齢に合わせて水分を飲ませてあげてくださいね。
ただし、嘔吐の症状がある場合や、意識がないときに無理やり飲ませると、誤って水分が気道に入る危険性があるので止めましょう。
これらの応急処置をしても症状が改善されない場合や、赤ちゃんの様子が少しでもおかしいと感じるときは、すぐに医療機関を受診しましょう。
また、熱中症が疑われるときに意識がない、もしくは意識がはっきりしていない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
救急車を待っている間にも、応急処置をすることで症状の悪化を防ぐことができるので、必ず行ってくださいね。
スポンサーリンク
赤ちゃんを熱中症から守るための予防や対策
赤ちゃんの熱中症を予防するには、日差し・温度・ 湿度の3つをしっかり管理することが大切です。
特に1日の中で、紫外線のもっとも多くなる10時~14時の外出は短めにして、直射日光に当たらないように心がけたいですね。
赤ちゃんを熱中症から守るために、下記の点に注意しながらしっかり予防と対策をしましょう。
室内も油断しない(夜間の室温に注意)
熱中症と言えば炎天下で倒れるケースが多いように感じますが、実際には屋内で発症するケースが多いことも分かっています。
一般的には、熱中症は室内の温度が28度以上、湿度が70%以上になると要注意とされています。
ですから、直射日光が当たらない場所に赤ちゃんを寝かせたり、上手にエアコンなどを使ったりして、室内の環境に配慮しましょう。
室内でエアコンや扇風機などを使うときは、外気温との差が大きすぎると赤ちゃんの体に負担がかかってしまいます。
外気温との差がマイナス5度以内を目安にして、部屋の温度を調節してくださいね。
また、気温が高い夏場は、夜間にエアコンが切れるとあっという間に室温が上昇して、熱中症の原因になります。
室温を28~29度くらいに設定して、寝ている間もずっとエアコンを付けておくようにしましょう。
ベビーカーは地面からの照り返しに注意!
ベビーカーに乗っている赤ちゃんは、大人より地面に近いので、路面からの照り返しによる熱の影響をまともに受けてしまいます。
ベビーカーに乗っている赤ちゃんは、大人より3~4度気温が高い場所にいると思った方がいいと言われています。
できるだけ長時間のお散歩やお買いものなどは避けて、涼しい時間帯に連れて行くようにしましょう。
日差しが強いときに外出するときは、日陰を選んで通るようにして、できるだけ短時間で済ませるようにしてくださいね。
ベビーカーに取り付けられる扇風機や、冷却シートなども活用するのもいいですね。
抱っこひもと服装は通気性のいいものを
抱っこ紐はママと赤ちゃんの体が密着するので、夏場はお互いの体温でとても暑くなってしまいます。
熱がこもらないように保冷シートを使ったり、赤ちゃんの服装も通気性のいいものを選ぶようにしましょう。
また、抱っこひもも通気性のいい、メッシュ素材のタイプのものを選ぶといいですね。
直射日光が当たらないように、帽子も忘れずにかぶせてあげてくださいね。
車でのお出かけも油断しない
真夏の車内は窓を閉めてエアコンを切ってしまうと、数分後には40度を超えてサウナ状態になってしまいます。
ほんの少しの間でも、赤ちゃんを車内に絶対に残さないようにしましょう。
また、車内でも場所によって陽射しの当たり方や、エアコンの効き具合が全く違ってきます。
赤ちゃんがいる場所が暑くならないように、日よけグッズや冷却シートなどを上手に利用して、赤ちゃんが熱中症にならないように対策をしてくださいね。
こまめな水分補給を徹底する
赤ちゃんと外出したときだけではなく、車内や室内にいる時でも水分補給を心がけるようにしましょう。
特に、屋外で過ごす場合は、こまめな水分補給を心がけてくださいね。
基本的には、水分補給は離乳食開始前なら母乳やミルクで、離乳食開始後は白湯や麦茶などにしましょう。
月齢や状況に合わせて、白湯や麦茶、イオン飲料などを使って水分補給をするようにしてくださいね。
ただし、イオン飲料の飲み過ぎは虫歯になったり、健康状態が悪化したりすることも考えられるので、飲ませすぎには注意してくださいね。
まとめ
熱中症は体が暑さにまだ慣れていない、4月~5月頃から十分気を付ける必要があります。
特に、赤ちゃんは体温調節がまだ上手くできないので、体に熱がこもりやすくなり熱中症の進行も早い傾向があります。
熱中症の初期症状を見逃がさないようにして、少しでも様子がおかしいときは、早い段階で対策をとるようにしてくださいね。