母乳やミルクを飲むだけで、いっぱい汗をかく赤ちゃん。
暑い日やお風呂上がり、大泣きした後など、赤ちゃんに水分補給しなくてもいいのかとても気になりますよね。
まだ、母乳やミルク以外の飲み物を与えていない赤ちゃんは、いったい、いつから水分補給が必要になるのでしょうか?
どのタイミングで、どれくらいの量を飲ませたらいいのか悩んでしまうこともありますよね。
そこで今回は、
- 赤ちゃんの水分補給はいつから必要?
- 赤ちゃんの水分補給はどのタイミング?
- 赤ちゃんに必要な1日の水分量の目安
などについて詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
赤ちゃんの水分補給はいつから必要なの?
赤ちゃんは母乳やミルクから、水分をたっぷり吸収しています。
ですから、基本的には離乳食が始まるまでは、母乳やミルクのみの水分で問題ないと言われています。
生後5~6ヶ月頃までの赤ちゃんは、母乳やミルクが十分に飲めていれば、それ以外の飲み物を飲ませて水分補給をしなくてもいいということですね。
白湯や麦茶などは生後1ヶ月頃から飲ませることができますが、水分補給を目的に頻繁に与えすぎると、肝心の母乳やミルクが飲めなくなってしまいます。
月齢の低い赤ちゃんは、胃がとても小さいので、栄養と水分が両方摂れる母乳やミルクで水分補給するようにしましょう。
どうしても、すぐにミルクが調乳できないときや、母乳が足りないときなどは離乳食開始前でも白湯などで、水分補給をするようにするといいですね。
離乳食が始まると、少しずつ母乳やミルクの量が減ってくるので、このあたりからしっかり母乳やミルク以外の飲み物でも水分補給をするようにしましょう。
赤ちゃんにいつから何を飲ませて水分補給をするかは、ママの考え方や月齢などによっても違いますが、下記を参考にしてみてくださいね。
- 新生児・・・母乳やミルクのみ
- 生後1ヶ月~3ヶ月頃まで・・・母乳やミルクのみ (白湯や麦茶などは飲めますが、水分補給は母乳やミルクを優先する。)
- 生後3ヶ月~5ヶ月頃まで・・・基本的には母乳やミルク (状況に合わせて、母乳やミルク以外の白湯や麦茶なども飲ませてもOK)
- 生後6ヶ月頃から・・・母乳やミルク、白湯や麦茶、イオン飲料、果汁など
ベビー用イオン飲料の摂り過ぎは健康を損ねるだけではなく、母乳やミルクを飲まなくなる原因になってしまいます。
高熱や下痢など、病気で水分を必要とするときに使用し、普段の水分補給にイオン飲料を常用しないようにしましょう。
また、水分補給に果汁を飲ませたいなと思っているママもいるかもしれませんね。
ですが、果汁は生後4ヶ月頃までは、食物アレルギーを発症する可能性が高くなるので、生後6ヶ月頃までは控えるようにしましょう。
果汁を飲ませるときは、食物アレルギーを発症するかどうかが分からないので、赤ちゃんの様子を見ながらまずはスプーン1さじから始めてくださいね。
赤ちゃんの水分補給はどのタイミング?
新陳代謝が活発な赤ちゃんは、大人の約3倍(体重1kg当たり)も汗をかくと言われています。
そのため赤ちゃんの水分補給は大人以上に大切ですが、母乳やミルクを十分に飲めている赤ちゃんの場合は、水分不足になる事はあまり考えられません。
それでも、赤ちゃんは喉が渇いたと表現できないので、汗のかき具合などをしっかり見て、水分補給が必要なサインを読み取ってくださいね。
赤ちゃんに水分補給が必要なタイミングは、
- 沐浴やお風呂上がり
- たくさん汗をかいたとき
- 外出や、外遊びをした後
- 唇や口の中が乾燥している
- 肌が乾燥しているとき
- よだれが少ない
- 熱や下痢などの病気のとき
- おしっこの量が濃い、又は少ないとき
- 便秘のとき
などです。
赤ちゃんの様子を見ながら母乳やミルク、白湯や麦茶などで水分補給をしてくださいね。
スポンサーリンク
赤ちゃんに必要な1日の水分量の目安は?
赤ちゃんに水分補給をすると言っても、月齢や体重によって1日に必要な水分量が異なります。
どの位与えればよいか、足りているのかが分かりにくいので、下記を参考にしてみてくださいね。
【赤ちゃんに必要な1日の水分量(体重1kgあたり)】
- 新生児・・・125~120ml
- 生後3ヶ月・・・140~160ml
- 生後6ヶ月・・・130~155ml
- 1歳・・・120~135ml
上記の、1日に必要な水分量は母乳やミルクを含んだ量です。
赤ちゃんによって飲む量も全然違うので、一つの目安として参考にしてくださいね。
ミルクや白湯、麦茶など水分補給として飲ませるときは、1度に与える量は20~30ml程度でたくさん与えすぎないようにしましょう。
母乳で水分補給をする場合は、赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませてくださいね。
離乳食が始まる頃までの赤ちゃんは、母乳やミルクがしっかり飲めていれば、あまり水分を欲しがらないかもしれません。
赤ちゃんの水分補給を気にしすぎて、たくさん飲ませすぎないように気を付けてくださいね。
水分を一度にたくさん与えすぎないように注意!
赤ちゃんは一度に大量に水を摂取すると、「水中毒」を起こしてしまいます。
水中毒とは、水分を過剰に摂取することで、血液が薄まり体内のナトリウムやカリウムなどが失われ、体調を崩してしまうものです。
一般的には、赤ちゃんが母乳や正しく調乳したミルクを飲んでいれば、水中毒の心配はありません。
ですが、薄めたミルクや白湯などを一度にたくさん与えると水中毒になることがあるので、飲ませすぎないように注意してくださいね。
離乳食が始まるまでの水分補給は、基本的には母乳やミルクで、それ以外の飲み物は赤ちゃんの月齢、季節、状況に合わせて水分補給をするようにしましょう。
また、水の飲ませすぎは水中毒だけでなく、下痢を起こしたり、肝心の母乳やミルクを飲まなくなったりしてしまうので気を付けてくださいね。
まとめ
赤ちゃんに母乳やミルク以外の飲み物を飲ませようと思っても、なかなか思うように飲んでくれないことがよくあります。
初めから上手に飲んでもらうのは難しいかもしれませんが、お風呂上がりなど喉が渇いたタイミングに合わせて水分補給をするなど、上手に工夫してくださいね。
赤ちゃんは喉が渇いていても伝えることができないので、いつも様子を見ながら早めに水分不足に気付いてあげてくださいね。
特に、夏場などたくさん汗をかいたときは、しっかり水分補給をしてあげましょう。