子供の喋れる言葉が少しずつ増えてくると、ママも毎日がとても楽しみになってきますよね。
それでも、周りの子が二語文、三語文を話し始めると・・・
うちの子はいつになったら、二語文を話し始めるの?と気になったりするものです。
単語がたくさん言えるようになっても、二語文がなかなか出ない場合もありますよね。
いったい、二語文はいつから話せるようになるのでしょうか?
そこで今回は、
- 二語文とは?
- 二語文が話せるようになる時期
- 二語文を引き出すために効果的な3つの方法
などについて詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
二語文とはどんな言葉?
二語文とは、名詞と動詞や形容詞を使い、2つの単語から構成される簡単な文のことです。
たとえば、
- 「ワンワン・いた」
- 「ワンワン・かわいい」
- 「まんま・おいしい」
- 「おちゃ・のむ」
- 「ブーブー・ない」
などです。
二語文には、まだ助詞は使いませんが、2つの単語をつなげることによって大人にも意味がちゃんと伝わります。
子供がどんな気持ちなのか、何がしたいかなども二語文が話せるようになると、ママにも分かりやすくなりますね。
二語文が出るのはいつから?
言葉の発達は、身体の発達より個人差が大きいと言われています。
1歳くらいで2~3語話す子もいれば、3歳になってもまだ言葉が出ない子もいて、とても個人差が大きいのが特徴です。
二語文も、いつ頃から喋れるようになるかは一概に言えませんが、一般的に1歳半~2歳半頃までに話し始める子が多いと言われています。
「ワンワン」「ブーブー」など一語文はたくさん言えるのに、二語文が出ないと心配されるママさんもいるかもしれませんが・・・
一語文が出始めて、二語文が出るまでに数ヶ月かかる場合もあります。
言葉が出なくても子供が大人の言うことを理解して指示に従える場合は、言葉の理解はできているのにまだ表に出ていないことが考えられます。
よく言われる、言葉をため込んでいる状態ですね。
二語文が出なくても、言葉の意味をちゃんと理解できている場合はあまり心配せず、子供とたくさんふれあって積極的に声をかけてあげましょう。
子供には発音しやすい音がある?
話し始めたばかりの子供は、舌の動きが未熟で十分に動かすことができないので、はっきりした発音がまだできません。
1歳頃の子供は、両唇音(りょうしんおん)と言って、上唇と下唇に力を入れて閉じた後に、破裂させるように口を開けて出す音が出しやすいと言われています。
たとえば、
- パピプペポ
- バビブベボ
- マミムメモ
などです。
赤ちゃんが初めてを発する意味のある言葉も、「パパ」「ブーブー」「マンマ」などの両唇音が多いですよね。
また、サ行・ザ行・ラ行・タ行などは、舌の先を上の歯の裏側につけたり、上あごと舌先ですき間を作ったりして発音しなければいけません。
これらの言葉は、子供が舌の先を十分に動かせるようにならないと、発音がとても難しいです。
ですから、「ブーブー」などの赤ちゃん言葉を使わずに、いきなり「ジドウシャ」と教えても発音することができないということですね。
子供が真似しやすい言葉を使って、繰り返し言葉かけをするようにしたいですね。
ほとんどの言葉を正しく発音できるようになるには、年長さんくらいまでかかります。
それまでは大まかな口の動きや、細かな舌の動きができるように働きかけをしましょう。
スポンサーリンク
二語文を引き出すために効果的な3つの方法とは?
子供はさまざまな体験を通して、言葉が育っていきます。
毎日の生活の中で、たくさん楽しい体験をさせながら、二語文を引き出せるように言葉のやり取りを増やしていきましょう。
子供と楽しみながらできる、二語文を引き出すために効果的な3つの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.「ごっこ遊び」で、言葉がけをする
ままごとやお店屋さんごっこなど、ごっこ遊びは二語文を引き出すのにとても役立ちます。
たとえば、ままごとなら、おもちゃの野菜を切りながら、「トントン・して」、次にフライパンで炒めるふりをしながら、「トマト・まぜまぜ」、お皿に入れて「はい・どうぞ」・・・
お店屋さんごっこなら、「ジュース・ください」「はい・どうぞ」「また・きてね」・・・
ごっこ遊びの中で、ママがいろいろやって見せたりしながら、実況中継するように声をかけるようにすると、自然と二語文がたくさん出てきますよね。
子供は動作をしながら声をかけられたことを自然と覚えて、つい真似して言うようになり、やがて自分でも言葉をつなげて二語文が言えるようになります。
2.子供の言葉に、もう一言付けくわえて返す
二語文を引き出すには、日々の子供との言葉のやりとりがとても大切です。
子供が言った言葉に対して、もう一言付け加えて返してあげるようにしましょう。
たとえば、子供がご飯を見て「マンマ」と言ったら、「マンマ、食べる?」「マンマ、たくさん食べようね。」など一言付け加えて話しかけてあげるといいですね。
話し始めの子供には、何度も繰り返し話しかけてあげることで自然と二語文も出るようになります。
早く言葉を覚えさせようとして、無理に言葉を言わそうとするのではなく、ママも楽しみながら言葉の成長を促すようにしましょう。
3.名詞・動詞・形容詞など足りないものを教える
物の名前(名詞)がたくさん言えるようになっても、動詞や形容詞が出てこないと二語文にはなりません。
「あげる」「みる」「たべる」「おおきい」「かわいい」など、子供がよく使う動詞や形容詞をたくさん教えてあげましょう。
子供によっては、「やって」とか「とって」などの動詞は言えるのに、「何を」の部分が足りなくて、二語文にならない場合もあります。
その場合は、まだ物の名前おぼえていないことが考えられるので、いろいろな名詞を教えてあげましょう。
名詞・動詞・形容詞などがたくさんの言えるようになると、二語文も自然と出てくるようになります。
絵本、絵カード、言葉カードなどを使って子供と楽しみながらたくさん言葉がけをしましょう。
まとめ
言葉の発達は個人差が大きいので、二語文が出るまで時間がかかる場合もあります。
つい、他の子と比べて心配しがちですが、二語文が出始めると三語文・多語文とあっという間にあふれ出るように喋りだしたりすることもあります。
あまり心配しすぎないで、言葉の成長を楽しみたいですね。
周りの大人たちがたくさんの言葉を使うことで、自然と子供も言葉を覚えていくのでたくさん話しかけてあげてくださいね。