お子さんが幼稚園や保育園に入っていないと、一日ずっと子供と一緒に過ごすことになるので、ママも毎日が大変ですよね。
小さいお子さんを連れて公園へ連れて行ったり、児童館に行ったり・・・
毎日子供と向き合っていると、一日をどう過ごしたらいいのか分からなくなることもあるのではないでしょうか。
そんなときにおすすめな、幼稚園の未就園児を対象にした未就園児教室(未就園児クラス)があるのをご存知ですか?
未就園児教室は、入園前に幼稚園の雰囲気が体験できるだけでなくメリットもいっぱいです。
親子で楽しみながら体験できる未就園児教室とは、いったいどんなものなのでしょうか?
また、そもそも未就園児とはどんな子供のことを言うのでしょうか?
そこで今回は、
- 未就園児とは?何歳?
- 未就園児教室とは何?いつから入れる?
- 未就園児教室の活動内容やメリットは?
- かけもちはできる?
について、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
未就園児とは?何歳?
「未就園児」とは、幼稚園にも保育園にも通っていない子供のことを言い、年齢的には0歳~5歳が含まれます。
未就園児というと一般的には0歳~満3歳までのことを言うことが多いですが・・・
4歳や5歳でも入園前であれば、未就園児ということになりますね。
未就園児教室とは何?
未就園児教室とは入園前のお子さんと保護者を対象に、見学を兼ねて幼稚園の体験ができるというものです。
「未就園児クラス」や「プレ幼稚園」などと、呼ばれたりすることもあります。
未就園児教室は基本的にはママも一緒に、幼稚園の先生やお友達と楽しい時間を過ごしながら、スムーズに幼稚園に入園できるようにするものです。
お子さんが初めて幼稚園に入るときは、ママもいろいろなことが気がかりで不安になりますよね。
そんな不安を、少しでも解消できるのが未就園児教室です。
入園する前から、少しずつ幼稚園の雰囲気に慣らすことができるだけでなく、お子さんやママにとっても下記のように様々なメリットがあります。
未就園児教室のメリット
- 同年代の子供たちに触れあうことで、子供のお友達づくりができる。
- いつもと違った環境の中で、いろいろな体験や経験がさせられる。
- 集団生活に慣れさせることができる。
- 幼稚園の先生と親しくなることができる。
- 子供の性格や普段の様子などを先生に知ってもらえる。
- 他のママさんと情報交換ができで、交流が持てる。
- 子育ての悩みを先生やお友達に相談することができる。
- 幼稚園に入園させた後の様子がイメージしやすい。
未就園児教室に入るには、幼稚園に直接申し込みが必要です。
申し込み時期は幼稚園によっても違うので、いつから未就園児教室の募集が始まるかなどを早めに確認するようにしましょう。
未就園児教室が利用できる年齢は?
未就園児教室が利用できる年齢は園によって異なりますが、一般的には2~3歳歳児を対象にしている幼稚園が多いです。
幼稚園に入園できるのは3歳からなので、前年度から少しずつ慣らしてそのまま入園させるという方もたくさんいます。
特に、母親べったりのお子さんの場合、急に幼稚園に入れると嫌がって大変ですよね。
お子さんが不安にならないように、入園前に幼稚園の先生やお友達とも少しずつ慣らしておくといいですね。
また、幼稚園によっては0歳児から入れる教室や、1・2歳児を対象にした教室を開催している園もたくさんあります。
小さいお子さんの場合、幼稚園に慣らすというよりいつもと違った環境の中、親子で楽しみながら一緒の時間を過ごしてみるのもいいですね。
スポンサーリンク
未就園児教室ではどんなことをするの?
未就園児教室の活動内容は、お子さんの年齢や幼稚園の方針によっても違いがあります。
ですが、ほとんどの場合、親子で遊ぶ場として園庭を開放したり、幼稚園の行事に参加したりできるようになっています。
季節に行事に合わせて、親子で楽しめるイベントがたくさん用意されているところが多いです。
たとえば、運動会や夏祭り、クリスマス会、いちご狩りやさつまいも堀りなどを計画している幼稚園もあります。
普段の未就園児教室の活動は、親子のふれ合い遊び、手遊び、リズム遊び、造形遊び、水遊び、絵本の読み聞かせ、お絵かき、リトミック、体操など…まだまだ、たくさんあります。
未就園児教室の内容は園によってさまざまですが、お子さんの年齢に合った内容が工夫されているので、活動を通して園の先生やお友達と楽しく遊ぶことができますよ。
未就園児教室のかけもちは可能?
未就園児教室は多いところは週に1~2回ほど開催されるところもありますが、月に1~2回の幼稚園もあります。
この場合、少し物足りないので他の幼稚園との、かけもちを考えるママさんもいるのではないでしょうか?
基本的には、未就園児教室は曜日や時間帯が被らなければ、他の幼稚園とのかけもちもできます。
ただし、幼稚園によっては来年度入園する子供のみを対象に、未就園児教室を開催している園もあります。
その場合は入園することが前提になっているので、未就園児教室のかけもちはできません。
まだ、どこの幼稚園に入れるか迷っている人や、幼稚園で楽しく遊ばせることが目的の場合はいろいろな幼稚園の未就園児教室をかけもちするのもいいですよね。
入園が前提になっていないか、費用がどのくらいかかるかなどよく確認して、どの未就園児教室に申し込みするか考えるようにするといいですね。
まとめ
未就園児教室は幼稚園に遊びに行きながら、少しずつ集団生活に慣れさせていくことができるのでおすすめです。
親子で楽しみながらいろいろな体験をして、幼稚園への入園準備ができるといいですね。
未就園児教室は幼稚園によって、対象年齢や活動内容、時期などもさまざまです。
園によって内容や形式が全く違うので、いろいろな幼稚園の情報を集めて、事前にしっかりチェックして自分たちに合ったものを探してみてくださいね。