新生児が母乳やミルクを飲むときに、いきなりむせてしまうことがよくあります。
うまく息ができなくなって、赤ちゃんの顔色が急に悪くなったりするとびっくりしてしまいますよね。
すぐに落ち着いて、また母乳やミルクを飲み始めることがほとんどですが、ときには飲むのを泣いて嫌がることも。
新生児の赤ちゃんが、授乳のたびに何度もむせてしまうのは心配ないのでしょうか?
そこで今回は、新生児が母乳やミルクでむせるときはどうしたらいいのか、授乳中にむせる原因や注意点などについて詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
新生児が母乳やミルクでむせるのは心配ない?
新生児の赤ちゃんは、授乳中にむせることが多いですよね。
母乳やミルクの出てくる量や勢いが、赤ちゃんの飲むスピードより多すぎたり強すぎたりすると、どうしてもむせ返ります。
特に母乳の場合、分泌量や勢いなどの関係でむせる新生児が多いですが、母乳もミルクも成長とともにだんだん上手に飲めるようになっていきます。
赤ちゃんがむせて大泣きしてしまうと、その間は息を止めているので顔色が悪くなることもあるので、すごく心配されるかもしれませんが・・・
赤ちゃんが泣き止めば顔色も元に戻り、大丈夫な場合がほとんどです。
あまり慌てず、赤ちゃんの背中を軽くトントンして、呼吸が安定するのを待ってあげてくださいね。
新生児が授乳中にむせることはよくあることなので、それだけにとどまっていればあまり心配ありません。
赤ちゃんの気持ちが落ち着くと、また母乳やミルクを飲み始めたり機嫌もよくなったりするので、ママもあまり心配せずゆったりした気持ちで構えてくださいね。
新生児が母乳やミルクでむせる原因や対処法は?
新生児が授乳のときにむせて、真っ赤な顔をして泣き出してしまうとママもとても心配になりますよね。
赤ちゃんが母乳やミルクを飲むときに苦しそうにむせてしまう原因は、主に次のようなことが考えられます。
飲むことに慣れていない
赤ちゃんは鼻呼吸をしながら、口で母乳やミルクを飲むので上手くタイミングがとれないとむせてしまいます。
特に新生児の場合、母乳やミルクを飲むことに慣れていないため、口の中にあふれる母乳やミルクをうまく飲みこむことができずにむせてしまうことも。
また、新生児の食道や胃は未熟なため、ちょっとした腹圧がかかっただけでも胃の内容物が食道のほうへ逆流し、むせ込むこともあります。
個人差もありますが、生後1ヶ月くらいになると赤ちゃんも母乳やミルクを上手に飲めるようになって、むせることもだんだん少なくなってきます。
母乳やミルクの出が良すぎる
新生児が授乳中に一番むせやすいのは、やはり胸がパンパンに張った状態で飲ませてしまうときです。
母乳の出が良すぎると、どうしても新生児はむせやすいです。
赤ちゃんは母乳を飲むとき、まずお乳を吸って口の中にたまった母乳を飲み込むと言ったリズムを繰り返します。
このとき、赤ちゃんが飲み込まないうちに、次の母乳が出てしまうとむせ返ってしまうのです。
新生児の場合、母乳が勢いよく口の中に流れ込むとついていけなくなってしまうので、授乳前に少し絞っておくようにするといいですね。
特に、授乳間隔が空き過ぎていると母乳が一気に出すぎる可能性があるので注意しましょう。
授乳前に搾乳するときは、赤ちゃんの様子と母乳の出方を見ながら上手に調整してみてくださいね。
またミルクの場合、勢いよく出すぎるときは哺乳瓶の乳首を小さいサイズに変えましょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんが急いで飲もうとする
赤ちゃんのお腹がすき過ぎていると、一気に飲もうとするので余計にむせやすくなります。
まだ、新生児は母乳やミルクを飲むのに、上手くコツがつかめていない状態です。
それなのに赤ちゃんが慌てて飲もうとすると、ますますタイミングが合わずにむせてしまうのです。
そんなときは、あまり授乳間隔が空き過ぎないように注意しましょう。
母乳の場合は泣いてから飲ませるのではなく、欲しそうにしているときに少し早めに飲ませるようにするとむせ方が少なくなります。
赤ちゃんがむせたときは、赤ちゃんを縦気味に抱っこして背中をやさしくさすったり、トントンしたりして様子を見るようにしてくださいね。
授乳時の姿勢が悪い
新生児に母乳やミルクを飲ませるときの姿勢が悪いと赤ちゃんがむせやすくなります。
たとえば、
- 赤ちゃんの首が後ろに倒れすぎる姿勢
- 赤ちゃんの身体がねじれた姿勢
にならないよう注意しましょう。
このような姿勢は浅飲みになり、上手く母乳やミルクが飲み込めなかったりするのでむせる原因になります。
授乳中の姿勢は新生児の赤ちゃんにとって負担になりやすいので、飲みやすいよう工夫してくださいね。
抱っこの姿勢が不安定な場合は、授乳クッションを利用するといいですよ。
新生児が母乳やミルクでむせる!こんな症状があれば注意
新生児が授乳中にむせるとき、ヒィーっと息が止まりそうになったり、唇が紫色になったりするとママもとても心配になりますよね。
ですが、ほとんどの場合は新生児が授乳中にむせかえっても、すぐに大きく息を吸って落ち着いていきます。
赤ちゃんがむせたからと言ってそれだけではあまり問題はありませんが、呼吸状態に問題があったり、顔色が悪くなるようなむせ方をするときは注意しましょう。
特に、赤ちゃんがむせたときに一時的に息を止めると、血液中の酸素が不足して顔や唇の色が紫色になる「チアノーゼ」を起こしてしまうことがあります。
赤ちゃんの顔色が悪くなる回数がだんだん増えたり、常時続いたりする場合は、心臓や肺など先天性の疾患の可能性も考えられます。
また、時間が経っても血色が改善されない場合も注意が必要です。
少しでも気になる場合は、小児科や専門の医療機関などを受診するようにしてくださいね。
ただし、新生児に起こるチアノーゼでも、
- 母乳やミルクなど一気に飲んで呼吸ができていないとき
- 強く泣き過ぎて酸素が不足したとき
- 鼻づまりを起こしているとき
など、一時的にチアノーゼを起こしてもすぐに改善される場合は、あまり心配ありません。
まとめ
新生児は授乳中にむせて母乳やミルクが上手に飲めなかったり、飲むのを嫌がったりすることも多いですが、あまり心配のない場合がほとんどです。
赤ちゃんがだんだん大きくなるにしたがって、哺乳量や飲むスピードも速くなって上手に飲めるようになってくるので、いつの間にかむせることも気にならなくなってきます。
それまでは、母乳の出が良すぎる場合は軽く絞ってから飲ませたり、授乳間隔を少し短くしたりしていろいろ工夫をしてみてくださいね。