お弁当やサラダなど、彩りを出すのにぴったりのブロッコリー。
一度にたくさん茹でて、余ったら冷蔵庫で保存することも多いので、茹でたブロッコリーの日持ちも気になりますよね。
賞味期限を延ばすために、茹でたブロッコリーを冷凍保存されることも多いと思いますが・・・
茹でたブロッコリーは冷凍すると食感が変わったり、水っぽくなったりして味が落ちてしまうこともよくあります。
実はブロッコリーは茹で方や保存方法によって、味や食感が大きく変わるだけでなく、大切な栄養素まで失うこともあるので注意が必要です。
そこで今回は、
- 茹でたブロッコリーの日持ち
- 茹でたブロッコリーを冷凍保存するときの注意点
- 冷凍した茹でブロッコリーの解凍方法
などについて、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
茹でたブロッコリーの日持ちはどれくらい?
茹でたブロッコリーの賞味期限は冷蔵庫に入れて2~3日くらいです。
ただし、賞味期限内でも変なにおいがする、少しヌルヌルするなど、いつもと違うと感じたときは絶対に食べないようにしましょう。
ブロッコリーは一度ゆでてしまうと傷みやすいので、賞味期限内でもなるべく早めに食べきるようにしたいですね。
また、茹でたブロッコリーを保存するときは、水分が残っていると傷みやすいので、しっかり水気をきってから密閉容器に保存するようにしてくださいね。
茹でたブロッコリーは冷蔵ではあまり日持ちしませんので、賞味期限を延ばしたいときは冷凍保存するようにしましょう。
茹でたブロッコリーを冷凍するときの注意点!
ブロッコリーは茹でた状態でも賞味期限は短めで、鮮度を保つのが難しいのですぐに食べないときは冷凍保存するのが一番です。
鮮度が落ちないうちに冷凍保存しておけば、使いたいときにすぐ使えるだけでなく、冷凍すれば賞味期限も1ヶ月くらいに伸びるのでとても便利です。
ですが、なかには茹でたブロッコリーを冷凍すると、
「べちゃっとして美味しくない。」
「歯ごたえがなくなる。」
といったことがよく聞かれますよね。
実は、茹でたブロッコリーを冷凍すると歯ごたえがなくなったり、味が落ちたりする原因はブロッコリーの茹で方や冷凍方法に問題がある場合がほとんどです。
茹でたブロッコリーを冷凍保存するときは、次の点に注意しましょう。
- 茹でたブロッコリーを冷凍する場合は、少し固めに茹でておく。
- ブロッコリーは茹でたあとキッチンペーパーなどでしっかり水気を切る。(水分が残っていると霜が付いて味が落ちる。)
- 水分が取れたら、茹でたブロッコリーが空気に触れないようにラップにくるみ、そのあとフリーザーパックに入れる。
- ブロッコリーの酸化を防ぐために、フリーザーパックに入れた後空気をよく抜いておく。
- 味や食感の変化を抑えるために、できるだけ急速冷凍する。(熱伝導のよいアルミのバットに並べるか、アルミホイルに包んでもよい。)
スポンサーリンク
冷凍した茹でブロッコリーの解凍方法は?
冷凍した茹でブロッコリーはいろいろな解凍方法があるので、用途に合わせて解凍方法も変えるようにしましょう。
たとえば、
- お弁当に入れるとき・・・冷蔵庫で自然解凍する。(軽くお湯で茹でたり、レンジで加熱してもOK)
- シチュー、スープ、炒め物など・・・冷凍のまま鍋やフライパンに入れて加熱調理する。
- サラダやあえもの・・・冷蔵庫で自然解凍、または流水解凍する。
流水解凍とは冷凍ブロッコリーをポリ袋に入れて密閉し、そのポリ袋をボウルなどに入れて水を流しながら解凍する方法です。
流水解凍は少量の冷凍ブロッコリーを使いたいときや、急いで自然解凍したいときなどにとても便利な方法なので試してみてくださいね。
また、冷凍した茹でブロッコリーを自然解凍すると、べちょっとして食感が悪いと感じるときは、ブロッコリーの茹で方をいつも食べているよりも固めに茹でるようにしましょう。
しっかり水気を切って固めに茹でたブロッコリーを冷凍すれば、自然解凍しても美味しく食べられるのでぜひ試してみてくださいね。
ブロッコリーの栄養を逃がさない茹で方は?
ブロッコリーの茹で方もお湯で茹でたり、レンジやフライパン蒸ししたりと、いろいろな方法がありますが、普段どんな茹で方をされていますか?
ブロッコリーはたっぷりのお湯で茹でるのが一般的かもしれませんが、あまりお勧めできません。
栄養豊富なブロッコリーですが、お湯で茹でてしまうと、旨みだけでなくビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸などの栄養素は水溶性なので、お湯に溶け出してしまいます。
せっかく茹でたブロッコリーの栄養素が失われてはもったいないですよね。
ブロッコリーの栄養を逃がさない茹で方は、何といっても「蒸し煮」です。
たっぷりのお湯でブロッコリーを茹でるとビタミンCは半分以下まで減ってしまいますが、蒸し煮は少量の水で加熱することができるので、ビタミンCは96%も残ると言われています。
ブロッコリーの蒸し煮はとても簡単です。
下記の方法でブロッコリーを蒸し煮すれば、旨味や大切な栄養素を逃がさなくてすむのでぜひ試してみてくださいね。
また、フライパンで蒸し煮したブロッコリーを冷凍保存する場合は、時間を調節して少し固めに茹でるようにしてくださいね。
ブロッコリーの蒸し煮の方法
- ブロッコリー1株を、食べやすい大きさに小分けしてよく洗う。
- 太い茎の部分は皮をむいた後、食べやすいように乱切りまたはスティック状にする。
- フライパンにブロッコリー(1株分)と、水大さじ3と塩を一つまみ入れる。
- フライパンにふたをして強火にかけ、ふつふつと沸騰してから2分後に火を止め、ふたをしたまま2分蒸らす。
まとめ
ブロッコリーを丸ごと購入して冷蔵庫に保存しても3~4日ぐらいすると、だんだん色が黄色くなったりして鮮度が落ちてきます。
茹でたブロッコリーも生のブロッコリーも、冷蔵保存ではあまり日持ちがしないので、すぐに食べないときは冷凍保存がおすすめです。
ブロッコリーを冷凍する前の下ごしらえの方法もいろいろありますが、栄養素を逃がさないフライパンの蒸し煮もぜひ試してみてくださいね。
短時間でブロッコリーが蒸し上がるので、忙しいときにも助かりますよ。