赤ちゃんはいったい、いつ頃からおしゃべりするようになるのでしょうか?
言葉にならなくても「あーあー」「うーうー」など、声を出し始めるとママもとても楽しみになりますね。
赤ちゃんが喋り始める時期は個人差が大きいので、同じ兄弟でも違うし同年代の赤ちゃんと比べても全く違います。
それだけに、赤ちゃんの喋る時期はいつからなのかとても気になるものです。
そこで今回は、個人差が大きい赤ちゃんの喋る時期や、言葉の発達を遅らせる原因、言葉の発達に欠かせないことについても詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
目次
赤ちゃんが喋る時期はいつから?
「まんま」「ママ」「ワンワン」「はーい!」など、
赤ちゃんがはじめて喋ったときは、きっとどんな言葉でも感動してしまいますよね。
赤ちゃんが初めて意味のある言葉を話し始めるようになるのは、いつからなのでしょうか?
言葉の発達は個人差が大きいですが、約9割の赤ちゃんは1歳6か月頃までに「意味のある言葉(単語)」を話すことができると言われています。
厚生労働省が10年ごとに行っている「乳幼児身体発育調査」の中に、赤ちゃんが意味のある言葉を一語以上話し始める時期の割合を示すものがあります。
【一般調査による乳幼児の言語機能通過率(%】
年月齢 | 単語を言う |
生後7~8ヶ月未満 | 2.2 |
8~9ヶ月 | 6.5 |
9~10ヶ月 | 9.0 |
10~11ヶ月 | 21.3 |
11~12ヶ月 | 40.9 |
1年0~1ヵ月未満 | 57.6 |
1年1~2ヶ月 | 69.9 |
1年2~3ヶ月 | 79.1 |
1年3~4ヶ月 | 86.1 |
1年4~5ヶ月 | 88.8 |
1年5~6ヶ月 | 89.1 |
1年6~7ヶ月 | 94.7 |
参考 : 平成22年乳幼児身体発育調査の概況について(厚生労働省)
このデータを見ると、1歳前後に意味のある言葉を話し始める赤ちゃんが多いことが分かります。
そして、2歳くらいになると「まんま食べる」「ワンワンねんね」など、覚えた単語をつなげて短い文を作れるようになってきます。
もちろん、言葉の発達には幅があるので、いつまでにどのくらい喋らないといけないということはありません。
赤ちゃんの喋る時期は個人差がとても大きい!
赤ちゃんの喋る時期は、いったいどれくらい個人差があるのでしょうか?
赤ちゃんの喋る時期が遅くても心配ない?
乳幼児期の言葉の発達は特に個人差が大きく、喋るのが早い子と遅い子では8ヶ月以上の差があると言われています。
しかも、最初の一語がスムーズに出ても、二語文(二つの言葉をつなげた文)がなかなか出てこない場合もあります。
なかには、2歳過ぎた頃から急に喋り出す子や、3歳まで言葉が出なくて心配していた子が突然びっくりするくらい喋り始めることもあります。
赤ちゃんの喋る時期は個人差がとても大きいので、あまり早い時期から心配しすぎないようにしましょう。
赤ちゃんは喋らなくても言葉の理解が始まっている
まだ言葉を話せない段階でも、赤ちゃんの言葉の理解はちゃんと始まっています。
ママが「ちょうだい」と言ったら渡してくれるようになり、「お片付けしようか?」と言うと片付けてくれるようになります。
まずは、言葉の理解が先でそれから初めて喋れるようになるのです。
ですが、言葉が理解ができるようになってもすぐに使い始める子ばかりではありません。
ゆっくり言葉をため込んで、後になって一気に使い始める子もいるので、あまり心配しすぎないようにしましょう。
言葉の理解ができていれば自然と言葉も出てくるようになるので、赤ちゃんにたくさん話しかけてしっかりコミュケーションをとるようにするといいですね。
スポンサーリンク
スマホ・タブレット・テレビなどが言葉の発達を遅らせる原因?
最近では、スマホ育児という言葉が流行っていますよね。
実は、スマホやタブレット、テレビなども使い方によっては赤ちゃんの喋る時期を遅らせてしまうと言われています。
スマホやタブレットは手放せなくなる
ぐずっている赤ちゃんにスマホやタブレットを与えると、まるで魔法をかけたようにピタッと大人しくなりますよね。
赤ちゃんが夢中になって画面を見ている間に、家事や用事ができてママも助かりますが・・・
赤ちゃんも賢いので、ぐずったらスマホが手に入ることをすぐに覚えてしまい、なかなかスマホやタブレットが離せなくなります。
とっても便利なアイテムですが、実は、スマホやタブレットに頼った育児をしていると、赤ちゃんへの話しかけが減ってしまうので言葉の発達も遅れてしまいます。
スマホなどを見せていると赤ちゃんが大人しくなるので、自然と会話も減ってしまいますよね。
特に、おしゃべりを始める時期にスマホなどを与えてしまうと、子供とのコミュニケーションが極端に減ってしまうので、できるだけ控えたほうがいいですね。
テレビ・ビデオも習慣的に長時間見せない方がいい
テレビやビデオも、長時間見ている子供ほど「言葉の遅れ」が出やすいと言われています。
「えっ?テレビからいろいろな言葉を覚えるのでは?」
と思われるママももいるかもしれませんが、
テレビやビデオは子どもの欲求や行動、状態にかかわりなく情報の流れが一方通行の話しかけにすぎません。
言葉の発達には赤ちゃんにいろいろ話しかけたり、かけられたりというコミュニケーションがとても大切になるのです。
赤ちゃんがテレビなどで大人しくしてくれると助かりますが、テレビの視聴時間が1時間伸びると、注意欠陥障害を起こす可能性が10%上がるとも言われています。
- 食事中はテレビつけない
- 長時間テレビを見せない
- テレビをつけっぱなしにしない
- 一日に繰り返し何度もビデオを見せない
など、少しママが気を付けてあげるといいですね。
乳幼児期はどれだけ多くの言葉に触れるかが大切なので、赤ちゃんとたくさん遊んでしっかり声をかけてあげましょう。
赤ちゃんの言葉の発達に欠かせない大切なこと!
赤ちゃんはまだ喋れないうちから、言葉の理解は身につき始めています。
赤ちゃんがお喋りできるようになるまでは、しっかり言葉を吸収している段階だと考え、早い時期から積極的に話しかけてあげましょう。
スタンフォード大学の研究グループの調査した結果によると、親が子供に話しかける回数が多いほど子供の言語能力が発達することが明らかになったそうです。
赤ちゃんの言葉の発達に欠かせない大切なことをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんの言葉の発達に欠かせないこと
- 話しかけるときはゆっくりした口調で話す。
- リンゴ、バナナ、パンなど実物を指さして身近なものから教える。
- 赤ちゃんの大好きな絵本を読み聞かせる。
- 赤ちゃんが何か話をしようとしていたら返事をしてあげる。
- テレビやビデオなどは長時間見せない。
- スマホやタブレットはできるだけ使わせない。
- テレビはママと一緒に見るようにして途中でいろいろ話しかける。
- たくさん赤ちゃんの相手をしてしっかりコミュケーションをとる。
まとめ
今回は、赤ちゃんの喋る時期や言葉が遅れる原因についてご紹介しました。
言葉の発達は個人差だけでなく、兄弟の有無や生活環境にも大きく影響を受けるものです。
赤ちゃんが喋り始めるのはとても楽しみな反面、ちゃんと話せるようになるまではいろいろ気になりますが、あまり焦らず楽しみに待っていたいですね。
言葉が話せるようになるまでは、ママも赤ちゃんが言葉の貯金をしていると思ってたくさん言葉を話しかけてあげましょう。
そのうち、びっくりするくらい喋り始めますよ。