赤ちゃんの成長って、本当に早いですよね。
寝返りができるようになると、そろそろ次はお座りする時期かな?と楽しみにされているママもいるのではないでしょうか?
赤ちゃんが一人でお座りできるようになると、遊びの幅も広がるのでとても待ち遠しいものです。
そんな待ち遠しい赤ちゃんのお座りですが、いつ頃からできるようになるのか、練習する必要はあるのかなど疑問に思ってしまうことも。
早い時期からお座りさせることは、赤ちゃんの体にとって負担になってしまう場合もあります。
そこで今回は、
- 赤ちゃんのお座りはいつからできる?
- 赤ちゃんのお座りが遅れる原因
- 赤ちゃんのお座りは練習する必要があるのか
などについてご紹介します。
スポンサーリンク
目次
赤ちゃんのお座りはいつからできるの?
赤ちゃんのお座りができる時期には、すごく個人差があります。
一般的にお座りできる時期は生後6~7ヶ月と言われていますが、この頃はお座りしてもグラグラしてまだ不安定な状態です。
そして、お座りと言っても下記のようにそれぞれ段階があります。
- 生後5ヶ月・・・大人が腰を支えると、座れるようになる。
- 生後6ヶ月・・・両手を前について、背中を丸くして座れるようになる。
- 生後7ヶ月・・・両手を離して、背中も伸ばして座れるようになる。
- 生後8~9ヶ月・・・体をねじって、横にあるものも自由に取れるようになる。
生後8~9ヶ月頃になると、赤ちゃんの背中や腰の筋力がしっかりしてくるのでバランスよく座れるようになります。
厚生労働省の「乳幼児身体発育調査」のデータ(平成22年度)でも、生後9~10ヶ月になると一人でお座りができる赤ちゃんの割合が9割を超えていることが分かっています。
ですが、個人差が大きいのであくまでも目安としてとらえてくださいね。
赤ちゃんのお座りが遅れる原因とは?
生後10ヶ月過ぎても、赤ちゃんが後ろに倒れてしまう場合は、少し成長が遅れていることが考えられます。
ただし、お座りはできないけど「つかまり立ち」ができる場合などは別です。
つかまり立ちは発達の順序から言えば、お座りやハイハイより先の能力なので、赤ちゃんの発達に大きな遅れがあるとは考えにくいからです。
赤ちゃんによって、少しくらい成長過程が違うことは珍しくありません。
お座りが遅れる原因は、
- 単に成長が遅い場合
- 病気や発達障害による遅れ
主に、この2つが考えられます。
それぞれの遅れの原因となるものを下記にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
単にお座りが遅い場合に考えられる原因
- 全体的にゆっくり育つタイプ。(性格がおっとりしている。)
- 頭が大きくて安定しない場合。
- 身体全体が重たい場合。(少し太っている。)
- うつ伏せが嫌いで寝返りもほとんどしない場合。
- 赤ちゃんが自分で体を動かす機会を、周りが奪っている。(親が抱っこしたり手をかけすぎたりして、運動や筋肉の発育の機会を奪ってしまうこともある。)
病気や発達障害による遅れが原因
- 脳性まひや筋肉の病気によってお座りが遅れる場合。(筋肉が以上に柔らかかったり、硬かったりするなどの症状がある。)
- 発達障害によってお座りが遅れる場合。(視線が合わない、「バイバイ」や「ちょうだい」の意味が理解できない、全体的に動きが少なく顔の表情が乏しいなどの症状がある。)
※少しでも気になる場合は、保健センターか小児科医に相談するようにしましょう。
一人ひとり個性が違うように、赤ちゃんのお座りができるようになる時期も違います。
発達のスピードも早い子がいれば遅い子もいるので、あまり焦らないようにしましょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんのお座りは練習させる必要ある?
赤ちゃんのお座りができないと、練習した方がいいのでは?と思ってしまいますよね。
6ヶ月健診などで、「お座りはまだですか?」とか「少しずつ練習していきましょう。」などと言われることもあるかもしれません。
早い時期のお座りの練習は成長の妨げに
お座りは腰や下半身の筋肉が発達してくれば自然とできるようになるもので、特に練習が必要というものではありません。
それよりも、むしろ早いうちから無理やりお座りさせる方が、赤ちゃんの体にとっては負担になってしまうこともあります。
あまり早い時期にお座りを続けていると、背骨の成長を妨げてしまうというデータもあります。
赤ちゃんがお座りして機嫌がいいとママも助かりますが、無理に練習をさせる必要はないですね。
練習するなら生後6ヶ月を過ぎてから
赤ちゃんがお座りができるようになるには、体の中で一番重たい頭を支えるために腰椎や頸椎の神経が発達して筋肉もついていないといけません。
まだ腰が座っていないうちからお座りさせてもバランスがとれずすぐに倒れてしまうので、赤ちゃんの体がしっかり発達するまであせらないようにしましょう。
もしお座りの練習をさせる場合は無理せず、一般的な目安となる生後6ヶ月に達してからにしましょう。
パラシュート反射が出れば、お座りは近い
パラシュート反射とは、身体が前に倒れそうになったとき、赤ちゃんが両腕を伸ばして手を開いて身体を支えようとする反応のことです。
赤ちゃんが生後9ヶ月過ぎたころになって現われる反射です。
転びそうになったとき、両手を出して体を支えようとする動きは、危険を避けるためにも必要な動作です。
赤ちゃんのお座りが安定してきて、手を離しても一人でしばらく座っていることができるようになると、パラシュート反射もはっきり分かるようになります。
パラシュート反射がでないうちは転んで頭を打たないように、周りにクッションなどを敷き詰めるなど十分注意してくださいね。
赤ちゃんが倒れそうになったとき、自分で前にさっと手を出すことができれば、もうしっかりお座りができるようにようになっています。
まとめ
今回は、赤ちゃんのお座りの時期や遅れる原因、お座りの練習についてもご紹介しました。
赤ちゃんのお座りは自然にできるようになるものなので、あまり焦る必要はありません。
寝返りが十分できて上半身を起こしていられるようになるまで、ゆっくり見守ってあげましょう。
これはお座りに限らずハイハイやつかまり立ちでも同じで、そのときにあった体の動きとそれに必要な筋力がなければできません。
他の赤ちゃんと比べて無理に練習させたりせず、自分のお子さんの成長を信じてゆっくり待ってあげてくださいね。